豊田の『事業承継』はお任せください

相続トータルサポート@豊田 <span>by 心グループ</span>

事業承継

  • 電話相談へ

    電話相談に対応

    相続についてお電話・テレビ電話を用いてご相談いただけます。

  • 選ばれる理由へ

    私たちの強み

    相続を得意としている者が対応し、適切なご提案をさせていただきます。

スタッフ紹介へ

お気軽にご相談ください

事業承継が適切かつスムーズにできるかどうかは、会社にとって重要なことです。様々なリスクを想定して慎重に進めるためにも、まずは専門家にご相談ください。

アクセスしやすい場所にあります

交通の便が良い場所に設けることで、お越しいただくご負担を少しでも軽減できればと思っております。所在地の詳細はこちらからご確認ください。

基本情報を掲載

受付時間やフリーダイヤル、メールフォーム、所在地の情報など、基本的な情報をご覧いただけますので、ご相談をお考えの方は、参考にしてください。

事業承継をする際の注意点

  • 文責:所長 弁護士 武田彰弘
  • 最終更新日:2024年6月24日

1 事業承継の注意点

相続を理由とする事業承継については、いくつかの注意点があり、事前にしっかりとした対策を行っていないと、円満に事業承継を行うことができず、会社自体の存続が困難になる可能性があります。

実際、何らの対策も取っていなかったがために、相続人間でトラブルになってしまったケースや、相続税が多額になり、株式の一部を売却せざるをえなかったケースもあります。

そのため、事業承継を検討されている方は、事前に、しっかりとした対策を行っておく必要があります。

なお、事業承継に関し、経営承継円滑化法による支援も実施されておりますので、詳細については、以下の中小企業庁のホームページもご参照ください。

参考リンク:中小企業庁・経営承継円滑化法による支援

2 相続人間のトラブル

事業承継をする際の注意点として、まず、相続人間のトラブルがあげられます。

たとえば、自社株がある場合、その株式をどのように分割するのか、また、自社ビルが被相続人個人の所有の場合、だれにそれを相続させるかについて、相続人間でトラブルになるケースがあります。

基本的に、相続人間でトラブルになってしまった場合、遺産の分け方が決まっていないと、相続が解決するまで、自社株や自社ビルを自由に処分することができず、経営が困難になってしまう可能性があります。

3 相続税のトラブル

また、相続では、被相続人個人の財産が相続財産として扱われるため、自社株や自社ビルも相続税の課税対象となる場合があります。

非上場の株式の場合、基本的に、非上場企業の自社株は財産評価基本通達に基づいて評価されます。

企業組織として問題なく組織運営を行い、業績も向上している場合、企業価値が高まる結果、株式の価値も高くなります。

万が一、適切な自社株対策を行っていない場合、多額の相続税がかかる可能性があり、相続税を納付できないと、会社の運転資金を使うことになりかねず、今後の会社経営に悪影響を及ぼす可能性があります。

4 事業承継は専門家にご相談

このように、事業承継を行う場合、相続人間のトラブルや相続税のトラブルなどの注意点があり、何の対策も行っていないと、会社の存続自体が難しくなる場合があります。

そのため、事業承継を考えている方は、なるべく早めに対策しておいた方がよいでしょう。

具体的な対策の方法として、たとえば、相続人間のトラブルを防止する対策としては、事前に遺言書を作成したり、経営承継円滑化法における「遺留分に関する民法の特例」を適用したりなどの方法があります。

どれもかなり複雑かつ専門的な内容になりますので、検討される場合は、事前に専門家にご相談されることをおすすめします。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

事業承継について

事業承継で相続が問題になる点

事業承継は、会社の経営権を後継者に引き継ぐことを指します。

事業承継がスムーズかつ適切に行えるかどうかは、会社の将来に大きな影響を与えるため、慎重に進めていく必要があります。

引き継ぐものとして、人・資産・知的資産が挙げられますが、相続において問題となるのは「資産」の引き継ぎです。

例えば、会社の経営を任せたいと思っている者に、会社の株式や、事業用資産、会社の運転資金などをまとめて相続させる遺言を作成した場合、他の相続人の取り分が少なくなってしまい、トラブルに発展するおそれがあります。

こういった問題を避けるため、生前から資産の引き継ぎについて考えていく必要があるのです。

また、税金の面でも、相続税がいくらかかるのかを計算しておき、相続税の支払いに困るようであれば、納税資金を貯めておかなければいけません。

事業承継によるトラブルを防止するため、遺留分の対策を含め様々な対策を事前に準備しておくことが大切です。

まずはご相談を

このように、事業承継で相続が問題になることを回避するため、法律と税金、両方の観点から不備がないかを確認することが大切です。

「小規模だから」「家族経営だから」「親族での事業承継だから」などの理由から何とかなるだろうと考え、事業承継を軽視している方もいらっしゃるかもしれませんが、事前に何の準備もなく相続が発生してしまうと、スムーズに対処できず、紛争が長引くおそれもあります。

リスクを検討し、そのリスクに対してどのような対策を行うべきかを考え、適切に対応していくためにも、まずは一度専門家にご相談ください。

事業承継を決めてから、実際に後継者に引き継ぐまでは、相当の時間がかかるとされていますので、専門家へのご相談は早めをおすすめします。

お問合せ・アクセス・地図へ